令和5年中部運輸局の法令試験対策はスマホで楽トラ

この記事は令和5年中部運輸局管轄で行われる一般貨物の法令試験対策の記事になります。
中部運輸局管轄とは愛知、静岡、岐阜、三重、福井の5県です。
基本的には一般貨物の申請は営業所を管轄にしている運輸支局に提出いたしますが、試験は本局で受けることとなります。(※例外あり)

中部運輸局などの所在地

  • 中部運輸局(本局):名古屋市中区三の丸2-2-1 名古屋合同庁舎第1号館
  • 愛知運輸支局:名古屋市中川区北江町1-1-2
  • 静岡運輸支局:静岡市駿河区国吉田2-4-25
  • 岐阜運輸支局:岐阜市日置江2648-1
  • 三重運輸支局:津市雲出長常町字六ノ割1190-9
  • 福井運輸支局:福井市西谷1-1402

スマホで行う楽トラについて

法令試験対策なら楽トラ!楽トラはこんな特徴があります。

  • スマホで法令試験対策
  • 今すぐ法令試験対策
  • 過去問1年分以上が解ける
  • 全国の運輸局に対応
  • クレジット払い対応可
  • 一発合格目指すなら
  • 法令試験対策が5時間から
  • 解答・解説付き
法令試験バナー

試験問題令和5年度1月(問題&解答)

※問題や解答は何度も確認してから掲載しておりますが、完ぺきな正確性を保証するものではありませんのでご了承ください。

I.次の問題1から15の文章で正しいものに○を、誤っているものに×を(   )内に記入しなさい。

問題1(定義)
「貨物自動車運送事業」とは、一般貨物自動車運送事業、特定旅客自動車運送事業及び貨物軽自動車運送事業をいう。(貨物自動車運送事業法)

A:× 【貨物自動車運送事業法 第2条第1項】
×:(特定旅客自動車運送事業)
〇:(特定貨物自動車運送事業)
解説:出題頻度が高く、時間を稼げる問題です。

問題2(点呼等)
一般貨物自動車運送事業者は、事業用自動車の乗務を開始しようとする運転者に対し、対面(運行上やむを得ない場合は電話その他の方法)により点呼を行わなければならない。(貨物自動車運送事業輸送安全規則)

A:〇 【貨物自動車運送事業輸送安全規則 第7条第1項】

問題3(安全管理規程等)
国土交通大臣は、安全統括管理者がその職務を怠った場合であって、当該安全統括管理者が引き続きその職務を行うことが輸送の安全の確保に著しく支障を及ぼすおそれがあると認めるときは、一般貨物自動車運送事業者に対し、当該安全統括管理者を解任すべきことを命ずることができる。(貨物自動車運送事業法)

A:〇 【貨物自動車運送事業法 第16条第7項】

問題4(定義)
下請代金支払遅延等防止法において「下請事業者」とは、次のア~エのいずれかに該当する者をいう。(下請代金支払遅延等防止法)
ア.個人又は資本金の額若しくは出資の総額が三億円以下の法人たる事業者であつて、前項第一号に規定する親事業者から製造委託等を受けるもの
イ.個人又は資本金の額若しくは出資の総額が千万円以下の法人たる事業者であつて、前項第二号に規定する親事業者から製造委託等を受けるもの
ウ.個人又は資本金の額若しくは出資の総額が五千万円以下の法人たる事業者であつて、前項第三号に規定する親事業者から情報成果物作成委託又は役務提供委託を受けるもの
エ.個人又は資本金の額若しくは出資の総額が千万円以下の法人たる事業者であつて、前項第四号に規定する親事業者から情報成果物作成委託又は役務提供委託を受けるもの

A:〇 【下請代金支払遅延等防止法 第2条第8項】
解説:条文集で確認しないと解けないレベルの問題です。時間がかかるようなら深追いしないよう注意しましょう。

問題5(名義の利用等の禁止)
一般貨物自動車運送事業者は、事業の貸渡しその他いかなる方法をもってするかを問わず、一般貨物自動車運送事業又は特定貨物自動車運送事業を他人にその名において経営させることができる。(貨物自動車運送事業法)

A:× 【貨物自動車運送事業法 第27条第2項】
×:(経営させることができる。)
〇:(経営させてはならない。)
解説:名義貸しはやってはいけません。このように法令試験は常識的に考えても解ける問題があります。

問題6(定義)
貨物自動車運送事業法において、「一般貨物自動車運送事業」とは、有償・無償に係わらず、他人の需要に応じ、自動車を使用して貨物を運送する事業をいう。(貨物自動車運送事業法)

A:× 【貨物自動車運送事業法 第2条第2項】
×:(有償・無償に係わらず)
〇:(有償で)
解説:過去問を解いていれば即答できる問題です。時間を稼げる問題なので試験本番では条文集を見なくても解けるようにしましょう。

問題7 (私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律)
この法律は、私的独占、不当な取引制限及び不公正な取引方法を禁止し、事業支配力の過度の集中を防止して、結合、協定等の方法による生産、販売、価格、技術等の不当な制限その他一切の事業活動の不当な拘束を排除することにより、公平且つ健全な競争を促進し、事業者の創意を発揮させ、事業活動を盛んにし、雇傭及び国民実所得の水準を高め、以て、一般消費者の利益を確保するとともに、国民経済の自律的で自由な発達を促進することを目的とする。(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律)

A:× 【私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律 第1条】
×:(公平且つ健全な競争を促進し)
〇:(公正且つ自由な競争を促進し)
×:(国民経済の自律的で自由な発達)
〇:(国民経済の民主的で健全な発達)
解説:条文集で確認しないと解けないレベルの問題です。時間がかかるようなら深追いしないよう注意しましょう。

問題8(事業計画)
一般貨物自動車運送事業者は、その業務を行う場合には、運転日報に定めるところに従わなければならない。(貨物自動車運送事業法)

A:× 【貨物自動車運送事業法 第8条第1項】
×:(運転日報)
〇:(事業計画)

問題9(定義)
一般貨物自動車運送事業者は、事業用自動車が踏切において鉄道車両と接触したが、負傷者が生じなかったとき、国土交通大臣に当該事故を報告する必要はない。(自動車事故報告規則)

A:× 【自動車事故報告規則 第2条】
×:(鉄道車両と接触したが、負傷者が生じなかったとき、国土交通大臣に当該事故を報告する必要はない)⇐このような内容の規定はありません。
解説:負傷者が生じなくても鉄道車両と接触した場合は報告が必要な事故に該当します。

問題10(運送約款)
一般貨物自動車運送事業者は、運送約款を定め、国土交通大臣の許可を受けなければならない。但し、一般貨物自動車運送事業者が、国土交通大臣が定めて公示した標準運送約款と同一の運送約款を定め、又は現に定めている運送約款を標準運送約款と同一のものに変更したときは、その運送約款については許可を受けたものとみなす。(貨物自動車運送事業法)

A:× 【貨物自動車運送事業法 第10条第3項】
×:(許可)
〇:(認可)

問題11(過労運転の防止)
一般貨物自動車運送事業者等は、事業計画に従い業務を行うに必要な員数の自家用自動車の運転者(以下「運転者」という。)を常時選任しておかなければならない。(貨物自動車運送事業輸送安全規則)

A:× 【貨物自動車運送事業輸送安全規則 第3条第1項】
×:(自家用自動車)
〇:(事業用自動車)

問題12(公衆の利便を阻害する行為の禁止等)
一般貨物自動車運送事業者は、荷主に対し、不当な運送条件によることを求め、その他公衆の利便を阻害する行為をしてはならない。(貨物自動車運送事業法)

A:〇 【貨物自動車運送事業法 第25条第1項】

問題13(定期点検整備)
事業用自動車の使用者は、国土交通省令で定める技術上の基準により3ヶ月ごとに定期点検整備を実施しなければならない。(道路運送車両法)

A:〇 【道路運送車両法 第48条第1項】
解説:まずは3か月のものを覚えましょう。運送事業の自動車と車両総重量8トン以上の自家用自動車などが3か月です。

定期点検の期間
自動車運送事業の用に供する自動車及び車両総重量八トン以上の自家用自動車その他の国土交通省令で定める自家用自動車三月
道路運送法第七十八条第二号に規定する自家用有償旅客運送の用に供する自家用自動車(国土交通省令で定めるものを除く。)、同法第八十条第一項の許可を受けて業として有償で貸し渡す自家用自動車その他の国土交通省令で定める自家用自動車(前号に掲げる自家用自動車を除く。)六月
前二号に掲げる自動車以外の自動車一年

問題14(運行管理者等の義務)
一般貨物自動車運送事業者は、運行管理者がその業務として行う助言を尊重しなければならない。(貨物自動車運送事業法)

A:〇 【貨物自動車運送事業法 第22条第3項】

問題15(点呼等)
一般貨物自動車運送事業者は、事業用自動車の乗務を開始しようとする運転者に対する点呼において、早朝時間帯の運行管理者(補助者)の出勤時間前等都合による場合は、対面に代えて電話による点呼を行うことができる。(貨物自動車運送事業輸送安全規則)

A:× 【貨物自動車運送事業輸送安全規則 第7条第1項】
×:(対面に代えて電話による点呼を行うことができる)⇐このような内容の規定はありません。
解説:点呼は運行上やむを得ない場合を除き、対面で点呼をしなければなりません。

II. 次の問題16から22の文章の指示に従って、質問に答えなさい。

問題16(事業報告書及び事業実績報告書)
一般貨物自動車運送事業者は、貨物自動車運送事業報告規則に定める報告書を、決められた時期に提出しなければならないことになっています。 次の①と②の報告書の報告期間及び提出期限をア~カの中から選び、記入しなさい。(貨物自動車運送事業報告規則)
ア.前年1月1日から12月31日までの期間に係るものを毎年3月31日まで
イ.前年10月1日から9月30日までの期間に係るものを毎年12月31日まで
ウ.前年4月1日から3月31日までの期間に係るものを7月10日まで
エ.毎事業年度に係るものを当該事業年度の経過後毎年7月10日まで
オ.毎事業年度に係るものを当該事業年度の経過後100日以内
カ.毎事業年度に係るものを当該事業年度の経過後120日以内

①事業報告書(   ) ②事業実績報告書(   )

A:①オ ②ウ 【貨物自動車運送事業報告規則 第2条第1項】
解説:事業報告書及び事業実績報告書の問題は何度も出題されております。必ず得点できる問題なので何度も解いて覚えてしまいましょう。
・事業報告書は事業年度終了後100日以内
・事業実績報告書は前年4月1日から3月31日までの期間に係るものを7月10日まで

問題17(従業員に対する指導及び監督)
一般貨物自動車運送事業者は、運転者ごとに、国土交通大臣が告示で定めるところにより、事業用自動車の運行の安全を確保するために遵守すべき事項について特別な指導を行い、かつ、国土交通大臣が認定する適性診断を受けさせなければならないことになっているが、対象となる運転者には○を、そうでない者には×を( )内に記入しなさい。(貨物自動車運送事業輸送安全規則)

ア.運転者として新たに雇い入れた者
イ.速度超過違反をした者
ウ.運転免許証の更新を行った者

A:ア〇 イ× ウ× 【貨物自動車運送事業輸送安全規則 第10条第2項】
解説:出題頻度が高い問題です。時間を稼げる問題なので試験本番では条文集を見なくても解けるようにしましょう
運転者に対しての特別な指導かつ、適性診断を行う対象者は下記のとおりです。
・死者又は負傷者が生じた事故を引き起こした者
・運転者として新たに雇い入れた者
・高齢者(六十五才以上の者をいう。)

問題18(掲示事項)
次のア~ウのうち、貨物自動車運送事業法第11条の規定により掲示しなければならない事項として正しいものを1つ選び( )内に記号で記入しなさい。(貨物自動車運送事業法施行規則)
ア.運行管理者氏名
イ.運送約款
ウ.許可年月日

A:イ 【貨物自動車運送事業法施行規則 第13条】
解説:営業所等に掲示義務があるのものです。
【貨物自動車運送事業法施行規則】(掲示事項)
第十三条 法第十一条の規定により掲示しなければならない事項は、次のとおりとする。
一 運賃及び料金(個人(事業として又は事業のために運送契約の当事者となる場合におけるものを除く。)を対象とするものに限る。)
二 運送約款
三 運行系統
四 法第七条第四項の規定により一般貨物自動車運送事業の許可に付された事業の範囲の限定
五 業務の範囲(法第五十九条第一項の規定により付された条件によって業務の範囲が限定されている場合に限る。)

問題19(労働基準法)
次のア~エの記述のうち、誤っているものを1つ選び(   )内に記号で記入しなさい。(労働基準法)
ア 使用者は、労働者に対して、毎週少なくとも1回の休日を与えなければならない。ただし、この規定は4週間を通じ4日以上の休日を与える使用者については適用しない。
イ 使用者は、満16歳以上の男性を交替制によって使用する場合その他法令で定める場合を除き、満18歳に満たない者を午後10時から午前5時までの間において使用してはならない。
ウ 使用者は、その雇入れの日から起算して3カ月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない。
エ 生後満1年に達しない生児を育てる女性は、労働基準法で定める所定の休憩時間のほか、1日2回各々少なくとも30分、その生児を育てるための時間を請求することが出来る。

A:ウ 【労働基準法 第35条、第39条、第61条、第67条】
解説:条文集で確認するのに時間がかかる場合は深追いしないよう注意しましょう。

問題20(届出)
次の内、事業者が地方運輸局長等に届出なければならない事項として誤っているものを1つ選び( )内に記号で記入しなさい。(貨物自動車運送事業法施行規則)
ア.運輸を開始した場合
イ.事業者の氏名・名称又は住所に変更があった場合
ウ.新たに雇用した従業員が社会保険(厚生年金及び健康保険)に加入した場合

A:ウ 【貨物自動車運送事業法施行規則 第44条第1項】
解説:社会保険の加入は届出事項ではありません。
認可や届出は出題頻度が高い問題なので試験本番では条文集を見なくても解けるようにしましょう。

主な認可主な届出
車庫及び休憩睡眠施設の位置及び収容能力主たる事務所の名称及び位置
営業所又は荷扱所の位置(貨物自動車利用運送のみに係るもの及び地方運輸局長が指定する区域内におけるものは届出)営業所又は荷扱所の名称
貨物自動車利用運送を行うかどうかの別利用運送の業務の範囲等
営業所に配置する事業用自動車の種別利用運送の保管施設及び利用する事業者の概要
一般貨物自動車運送事業の譲渡し及び譲受けをする場合事業用自動車の種別ごとの数の変更
一般貨物自動車運送事業者たる法人の合併及び分割をする場合各営業所に配置する運行車の数の変更
一般貨物自動車運送事業の相続する場合一般貨物自動車運送事業者等の氏名、名称又は住所に変更があった場合
 法人の役員又は社員に変更があった場合
 一般貨物自動車運送事業の休止又は廃止の届出をしようとする場合
 一般貨物自動車運送事業等の運輸を開始した場合
 一般貨物自動車運送事業の譲渡し及び譲受け又は法人の合併若しくは分割が終了した場合
 休止していた一般貨物自動車運送事業等を再開した場合

問題21(過労運転の防止)
一般貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者として選任してはならない者を、次の中から2つ選び(   )内に記入しなさい。(貨物自動車運送事業輸送安全規則)
ア.3ヶ月の期間を定めて使用される者
イ.労働者派遣事業者から派遣された運転者
ウ.日々雇い入れられる者
エ.試みの使用期間中の者(14日を超えて引き続き使用されるに至った者を除く)

A:ウ、エ 【貨物自動車運送事業輸送安全規則 第3条第2項】
解説:出題頻度が高い問題です。時間を稼げる問題なので試験本番では条文集を見なくても解けるようにしましょう。
事業用自動車の運転者として選任できないもの
・日々雇い入れられる者
・二月以内の期間を定めて使用される者
・試みの使用期間中の者(十四日を超えて引き続き使用されるに至った者を除く。)

問題22(貨物自動車運送事業に従事する自動車運転者の拘束時間等)
次のア~オについて、貨物自動車運送事業に従事する自動車運転者の拘束時間、休息期間及び運転時間として定められているもののうち、正しいものには○を、誤っているものには×を( )内に記入しなさい。(自動車運転手の労働時間等の改善のための基準)

ア.運転時間は、2日を平均し1日当たり9時間、2週間を平均し1週間当たり44時間を超えないものとすること。
イ.1日についての拘束時間は、14時間を超えないものとし、当該拘束時間を延長する場合であっても最大拘束時間は、18時間とすること。
ウ.連続運転時間は、5時間を超えないものとすること。
エ.拘束時間は、1箇月について293時間を超えないものとすること。
オ.勤務終了後、継続8時間以上の休息期間を与えること。

A:ア〇 イ× ウ× エ〇 オ〇【自動車運転手の労働時間等の改善のための基準 第4条第1項】
イ:(× 14時間、18時間)
 :(〇 13時間、16時間)
ウ:(× 5時間)
 :(〇 4時間)
解説:出題頻度が高く、時間を稼げる問題です。

法令試験バナー

この記事を書いた人